
簡単で長持ちする靴下のたたみ方やきれいに収納できる方法
お手入れ洋服が好きな人のあるあるの1つ
靴下っていつの間にか増えていきませんか?
靴下の入っている入れ物、いっぱいになってる方少なくないのではないでしょうか!
-
□ 左右がバラバラになってぐちゃぐちゃ
-
□ 探している靴下が見つからない!
-
□ ついつい同じようなものを買ってしまう
こんなことってありませんか?

靴下の収納って悩みますよね?
靴下ってどのようにたたんで片付けるのがいいの?たたみ方を知れば綺麗に収納ができ、長持ちするの?
どこに何があるか分からず買いすぎてしまうのはどうすればいいの?
そんな悩みをこの記事で解決しましょう!
簡単で長持ちする靴下のたたみ方やきれいに収納できる方法
海外の靴下事情ってなかなか知らないですよね?イタリアでは、靴下にアイロンをかける習慣があるそうです。靴下だけでなく下着にもアイロンをかける人も多いんだそうです。
イタリアの方に、
「何故アイロンをかけるの?着用したら伸びるし、必要ある?!」
と伺ったことがあります。
すると、顔色を変えることなく
「アイロンかけた方がきれいだし、畳みやすいよ!履く時もきれいだったら気持ちいいし!」
と、全く普通のことだという感じで返事が返ってきました。
いかに綺麗で畳みやすいか!更にきれいに収納し、気持ちよく着用する!という精神。

そんな言葉を自然と感じてしまうほど、ファッション先進国ならではの、見た目だけではない精神と習慣には脱帽でした。
オシャレや着こなしの素敵な方が身だしなみに気を配り、物を大切にされていたら本当に素敵に感じますもんね。
そんな美意識、身近なところから始めてみませんか?
靴下の畳み方

洗濯を干す時に、靴下の形を意識してしわを手で伸ばしてから干すと、乾いた後綺麗にたたみ易くなります。
また、靴下にアイロンをかけるお時間がありましたら、畳み易くなることは事実ですので、是非かけてみてください。
大抵の方は
「いえいえ、そんな時間ないです…」
そうおっしゃられる方の方が多いかと思われます。
その場合は手で伸ばすだけでも良いので、靴下の形に合わせてしわを伸ばしてください。
それだけで、後の畳む作業が綺麗で本当に楽になるんです。
畳み方は色々あります。
「三角形のおにぎり型」を薦められる方もいらっしゃいますし、「丸める」「履き口の中に入れ込む」をお勧めする方もいらっしゃいます。

僕は靴下に負担をかけない畳み方を、ここではご紹介したいと思います。
*ハイソックスなど一般的な靴下の長持ちするたたみ方
①靴下をきれいに合わせて、つま先が右側にくるように置いてください。
②つま先がかかとの所にくるように折ります。
③履き口に向かって先ほど折ったのと同じくらいの幅で2回折ります。全てが均等な幅で折りますときれいに収まります。
履き口はそのままです。こうすることで履き口のゴムが伸びることがなく、靴下の状態もまっすぐで変形することがありません。
*スニーカータイプ、くるぶし丈の靴下の長持ちするたたみ方
①靴下をきれいに合わせて、つま先が右側にくるように置いてください。
②つま先を靴下の真ん中くらいまで折ります。
③履き口の上に載せるように先ほど折ったのと同じくらいの幅で折ります。全てが均等な幅で折りますときれいに収まります。
靴下の面積が小さいためハイソックスよりも頼りないかもしれませんが四角にたためていれば大丈夫です。
靴下を編んでいる糸は伸びが良いため足の形に合わせて伸び、洗濯すると編みあがった時の元の状態に戻ろうとします。
引っ張ったり巻いたりと負荷をかけないように畳んで収納されると、長持ちさせることが出来ます。
靴下の収納方法
靴下の収納方法も沢山紹介されています。収納で大事なポイントは、
使い易く見やすい方法で収納をすること! それによって忙しい朝の時間等でも『探す』と言う負担を減らすことが出来ます!

と言う利点がございます。
では僕なりの収納方法をご紹介します!
①用途や種類によって分ける
仕事用、ジムやランニング用、外出用の綺麗目なものな等。用途によって収納される場所の中で分けておくと分かりやすく、探す必要がありません。
*靴下が長持ちする収納のポイント
②浅めの引き出しや入れ物を選んで入れる
綺麗に畳んで靴下が分かりやすく、取り出しやすいのは高さが低めの入れものです。
四角くコンパクトに畳まれた靴下の履き口側を下に向けて収納していきます。
靴下の履き口側が下になるように並べていくと、色・柄が分かりやすく、入れ物の中がきれいに納まっていきます。
空間がありすぎると重ねてしまったりして、下の靴下が見えず、整理整頓が乱れてしまいます。
一見してどこに何があるか分かりやすい。しまうときにも常に元にあった位置に収納されると、自然と綺麗に収納する習慣がつきます。
また、靴下が長持ちすることにもつながります。

また、お泊りや旅行に行くときなど、荷物をまとめる際にも是非応用してみてください。
自分の持ちものを大切に、長く愛用できるライフスタイルのお役に立てれば幸いです。
簡単で長持ちする靴下のたたみ方やきれいに収納できる方法
少しでもお役に立てましたでしょうか?知らなければ自然と損してしまっている!
そんなことだけで…って思っているかも知れませんが、本当にこれはよく聞く話しです。
せっかく着る洋服だからこそ、知識を持って収納してみてはいかがですか?
『靴下ってなぜくつしたなの…?』
http://spsoosaka.com/post-359/
こうした疑問も記事にしております。一緒に読んでみて下さい!
これでファッションを語るうえで知っておくと会話が盛り上がったり、ショッピングに行かれても少しは知っていることで楽しめますよね。
1時間前まで知らなかったことも、今では自分の頭の引き出しの中に入っているはずです!
初めは「なるほど」でOKなんです!
その言葉の中にある清々しい気持ちが、より毎日のファッションスタイルを楽しくしてくれ、これからの挑戦の一歩に繋がることになるはずです!
他にも様々な記事をパーソナルスタイリストの観点で書いておりますので、是非そちらの方もチェックしてみてください。
おもしろい!勉強になる!と思っていただければ、「こんな記事があるよ!」と、周りの人にも教えてあげてください!
おしゃれの底上げがこれからも出来れば!沢山のおしゃれを意識する人たちが増えれば!と、心から信じて記事を書いております
お使いのSNSでシェアしていただければ、沢山の人がおしゃれに大事なことを知ることが出来ますので、ご協力よろしくお願いいたします。
弊社のパーソナルスタイリングに興味のある方は、
初めは『怖い』『怪しい』『緊張』などのイメージがあるかとは思いますが、【変わりたい】【変えたい】と言うその気持ちを大事にスタートの1歩とし、弊社のメッセージ欄に相談だけでも入れてみて下さい!
【新しい自分に出会うチャンスは、自分の勇気の1歩でしか始めることは出来ません!】
洋服は人生を変える
是非あなたの『勇気』をSPSO OSAKAのスタイリングで応援させて下さい!
あなたの1歩を心から楽しみにお待ちしております
初めは『怖い』『怪しい』『緊張』などのイメージがあるかとは思いますが、【変わりたい】【変えたい】と言うその気持ちを大事にスタートの1歩とし、弊社のメッセージ欄に相談だけでも入れてみて下さい!
【新しい自分に出会うチャンスは、自分の勇気の1歩でしか始めることは出来ません!】
洋服は人生を変える
是非あなたの『勇気』をSPSO OSAKAのスタイリングで応援させて下さい!
あなたの1歩を心から楽しみにお待ちしております
