
ネクタイのくぼみ、へこみ(ディンプル)についてとNGシーン
ネクタイ
ネクタイのディンプル
そう聞いて、パッと答えることが出来る人がどれ位おられるのだろうか?
日々お客様のスタイリングをさせていただいていて感じることは、
「ネクタイって正直必要の無いもの?」
「会社に行くのに必要だから着けている!」
と、考えている人の方が多いことを肌で感じております。
それはとても危険なことであり、
《スーツを着る上でとても損をしている!》
と思いますので、せっかく着るスーツであれば!
今よりこの記事を読んだあとの方が、皆様が格好良く着られるよう紹介させていただきます。
・ ほつれたネクタイの直し方
http://spsoosaka.com/post-75/
・ ネクタイの由来と歴史
http://spsoosaka.com/post-381/
・ 傷まないネクタイの外し方 <プレーンノットの場合>
http://spsoosaka.com/post-861/
・ ネクタイの生地の選び方
http://spsoosaka.com/post-1835/
ありがたいことに、毎日たくさんの人に読まれている記事となっております。
これだけネクタイについて『書く』と言うことは、ネクタイにはそれだけ着けることに意味がある!
と言うことは言わずともわかっていただけるのではないでしょうか。
ネクタイも、スーツの中でメインとなる1つのアイテムなんです。
そこに向き合うと、ディンプルは忘れることが出来ない1つのテクニックになります!
“締めていればいい”という考えではなく、ネクタイは
“魅せるもの”
であり、
スーツを生かすツールである!
と言えるのです。
他にもネクタイには、いくつかの知られていないマニアックなテクニックがあります。
・ダブルディンプル
・ネクタイずらし
・小剣ずらし
・小剣出し
ディンプルは、ネクタイを引き立たせるためのファッションのひとつであり、ネクタイを美しく立体的に見せるためのテクニックです。
※ディンプルを作らなければマナー違反というわけではありません。
あくまでも、ネクタイの見せ方であり、着こなしのためのテクニックだということです。
お葬式や法事で、ネクタイのディンプルは作らない!
お悔やみの場で張り切ってお洒落をすることは場違いとなってしまいます。
質素に清潔感を出し、誇張しないことが必要な場ですので、TPOをわきまえてディンプルを作ることはしない!
それ以外で、ディンプルを”作ったほうがかっこいい”ということこそあれ、ディンプルを”作らなければいけない”というマナーはありません。
ですが、あくまでもディンプルはファッションのテクニックですので、ディンプルを作るかどうかは人それぞれ。
「かっこいい」と思うことがあれば作ればいいと思いますし、「面倒くさそう」と感じれば作らなければいい!
ファッションに敏感で、興味があり、自分をより良く見せたい!そういう人は率先してやっていただければいい!
僕はそう思っています。
ディンプルがあると首元がスマートに決まるので、人前に出て話をすることの多い政治家や司会業、研究職やコメンテーターなどの職業の方には、ディンプルを作ってネクタイを結ばれることはお勧め致します。
ディンプルを作るべきか悩んでいる人は、テレビに出てくる人や自分の周囲の人たちを一度観察してみると参考になるかもしれません。
この記事を読んでいただいた後は、嫌でも気になりテレビや街中などで見てしまうかとはお思いますけど!笑
ディンプルを上手に作れないと悩んでいる男性は意外と多いかと思われます。
ディンプルは布で作る溝なので、浅いとすぐに取れてしまうし、ネクタイの陰影もきれいに付きません。
ディンプルの作りやすさは、使うネクタイの材質によっても大きく左右されます。
深く崩れにくいディンプルを作るには、シワになりにくく、厚みのある生地のネクタイがおすすめ。
ネクタイ生地の厚みはオンスという単位で表現されますが、50オンスのネクタイはしっかりとした厚みがあり、美しいディンプルが作れます。
生地が良く最高級なネクタイとなると、少々お値段は高くなってしまいますが、結ぶ時から生地の上質さがわかるはずです。
ネクタイのディンプルを作りたいからやってみる!
【とにかく練習する事が1番】
もし、ネクタイのディンプルの作り方がわからない!
綺麗にディンプルが作れない!
そんな場合は相談してください。レッスンをさせていただきます。
SPSO OSAKA HP
からご連絡をいただければ、しっかりとご対応させていただきます。
ネクタイのディンプルとは…が少しは謎解けたのではないでしょうか?
読んでいて自分もしてみたいと思われた方は今からでも遅くはありません。
どのシチュエーションにどのネクタイを選び、どの結び方をする時にディンプルを作れば良いのか?
知識を持って使い分けをしながらご自身のファッションに取り入れてみられてはいかがですか?
これでファッションを語るうえで知っておくと会話が盛り上がったり、ショッピングに行かれても少しは知っていることで楽しめますよね。
1時間前まで知らなかったことも、今では自分の頭の引き出しの中に入っているはずです!
初めは「なるほど」でOKなんです!
その言葉の中にある清々しい気持ちが、より毎日のファッションスタイルを楽しくしてくれ、これからの挑戦の一歩に繋がることになるはずです!
他にも様々な記事をパーソナルスタイリストの観点で書いておりますので、是非そちらの方もチェックしてみてください。
おもしろい!勉強になる!と思っていただければ、「こんな記事があるよ!」と、周りの人にも教えてあげてください!
おしゃれの底上げがこれからも出来れば!沢山のおしゃれを意識する人たちが増えれば!と、心から信じて記事を書いております
お使いのSNSでシェアしていただければ、沢山の人がおしゃれに大事なことを知ることが出来ますので、ご協力よろしくお願いいたします。
そう聞いて、パッと答えることが出来る人がどれ位おられるのだろうか?
日々お客様のスタイリングをさせていただいていて感じることは、
- ☑️ ネクタイの締め方に拘りをもっていない人が多い!
- ☑️ ネクタイの締め方を1つ2つしか知らない!
- ☑️ ネクタイを締めることに抵抗がある人が多い!
- ☑️ そもそもネクタイを締めたくない!と言う人が多い…
「ネクタイって正直必要の無いもの?」
「会社に行くのに必要だから着けている!」
と、考えている人の方が多いことを肌で感じております。
それはとても危険なことであり、
《スーツを着る上でとても損をしている!》
と思いますので、せっかく着るスーツであれば!
今よりこの記事を読んだあとの方が、皆様が格好良く着られるよう紹介させていただきます。
ネクタイのくぼみ、へこみ(ディンプル)についてとNGシーン
まずは、ネクタイの“ディンプル”を知らない人の為に、ネクタイのくぼみ(ディンプル)について説明をしてみましょう。【ネクタイのディンプルとは…】
笑顔にえくぼのある人が、可愛らしく見えたり、表情にアクセントをプラスされる感覚とおなじで、ネクタイのディンプルというのはネクタイに作られるえくぼのことを言い、ネクタイに表情を与えることが出来る1つのテクスチャーと思っていただけるとわかりやすいかも知れません。
ネクタイを締めた際に、ノット(結び目)の下に出来る凹みのことをディンプルといいます。
ディンプルとは英語で“dimple”と表記し、頬に出来る《えくぼ》のことを意味する語源となっております。
ネクタイの結び目の下にディンプルと呼ばれるくぼみを作ることで、ベタッと平面的に見えがちなネクタイの結び目を立体感のある表情へと演出するテクニックのことを言います。
ネクタイの大事さを知る!
ネクタイのことについては今までにもいくつか記事を書かせていただいております・ ほつれたネクタイの直し方
http://spsoosaka.com/post-75/
・ ネクタイの由来と歴史
http://spsoosaka.com/post-381/
・ 傷まないネクタイの外し方 <プレーンノットの場合>
http://spsoosaka.com/post-861/
・ ネクタイの生地の選び方
http://spsoosaka.com/post-1835/
ありがたいことに、毎日たくさんの人に読まれている記事となっております。
これだけネクタイについて『書く』と言うことは、ネクタイにはそれだけ着けることに意味がある!
と言うことは言わずともわかっていただけるのではないでしょうか。
ネクタイも、スーツの中でメインとなる1つのアイテムなんです。
ネクタイは、スーツの脇役ではない
メインともなるネクタイを“如何に美しく”、そして“如何に格好良く”着けることが出来るのか?そこに向き合うと、ディンプルは忘れることが出来ない1つのテクニックになります!
“締めていればいい”という考えではなく、ネクタイは
“魅せるもの”
であり、
スーツを生かすツールである!
と言えるのです。
他にもネクタイには、いくつかの知られていないマニアックなテクニックがあります。
・ダブルディンプル
・ネクタイずらし
・小剣ずらし
・小剣出し
ディンプルは、ネクタイを引き立たせるためのファッションのひとつであり、ネクタイを美しく立体的に見せるためのテクニックです。
※ディンプルを作らなければマナー違反というわけではありません。
あくまでも、ネクタイの見せ方であり、着こなしのためのテクニックだということです。
ネクタイのくぼみ、へこみ(ディンプル)NGシーン
マナー的なことで覚えておくべきことは、お葬式や法事で、ネクタイのディンプルは作らない!
お悔やみの場で張り切ってお洒落をすることは場違いとなってしまいます。
質素に清潔感を出し、誇張しないことが必要な場ですので、TPOをわきまえてディンプルを作ることはしない!
それ以外で、ディンプルを”作ったほうがかっこいい”ということこそあれ、ディンプルを”作らなければいけない”というマナーはありません。
ネクタイのくぼみ、へこみ(ディンプル)は本当に必要なのか?
ディンプルは必ず作ること、と指南している本やサイトも多々ございます。ですが、あくまでもディンプルはファッションのテクニックですので、ディンプルを作るかどうかは人それぞれ。
「かっこいい」と思うことがあれば作ればいいと思いますし、「面倒くさそう」と感じれば作らなければいい!
ファッションに敏感で、興味があり、自分をより良く見せたい!そういう人は率先してやっていただければいい!
僕はそう思っています。
ディンプルがあると首元がスマートに決まるので、人前に出て話をすることの多い政治家や司会業、研究職やコメンテーターなどの職業の方には、ディンプルを作ってネクタイを結ばれることはお勧め致します。
ディンプルを作るべきか悩んでいる人は、テレビに出てくる人や自分の周囲の人たちを一度観察してみると参考になるかもしれません。
この記事を読んでいただいた後は、嫌でも気になりテレビや街中などで見てしまうかとはお思いますけど!笑
ネクタイのくぼみ、へこみ(ディンプル)を必要とされるシテュエーション
[ディンプルを作ったほうが良いとされるのは、こんな時]
ネクタイにディンプルを作ったほうが良いとされるのは、【きちんとした格好で臨んだほうがいい場面】の時
例えば結婚式や、ドレスコードのある高級レストランやホテルでの会食。パーティーや華やかな場など!
もちろんビジネスの場面であっても、きちんとした格好のほうが見栄えや相手に対して《気を使っている》という意思表示が出来ることが評価につながる事が御座います。
[ディンプルを作らなくてもいい、作ってはいけないのは、こんな時]
着飾るべきではないお葬式や法事の相手に対して御悔やみの場面では、ネクタイにディンプルを作るのはNGです。
もうひとつ、ディンプルを作らなくてもいいとされているのは、『ナロータイ』と呼ばれる幅の細いネクタイを身に付ける場合。
ナロータイは、そのままでスタイリッシュに見えるデザインであり、タイ自体が細くディンプルを作ることが非常に難しいため、ディンプルを作ることは不要とされています。
ネクタイにディンプルを作ったほうが良いとされるのは、【きちんとした格好で臨んだほうがいい場面】の時
例えば結婚式や、ドレスコードのある高級レストランやホテルでの会食。パーティーや華やかな場など!
もちろんビジネスの場面であっても、きちんとした格好のほうが見栄えや相手に対して《気を使っている》という意思表示が出来ることが評価につながる事が御座います。
[ディンプルを作らなくてもいい、作ってはいけないのは、こんな時]
着飾るべきではないお葬式や法事の相手に対して御悔やみの場面では、ネクタイにディンプルを作るのはNGです。
もうひとつ、ディンプルを作らなくてもいいとされているのは、『ナロータイ』と呼ばれる幅の細いネクタイを身に付ける場合。
ナロータイは、そのままでスタイリッシュに見えるデザインであり、タイ自体が細くディンプルを作ることが非常に難しいため、ディンプルを作ることは不要とされています。
ネクタイのくぼみ、へこみ(ディンプル)を作るために必要なポイント

生地選び
ディンプルを作りやすいのは、生地にハリと厚みのあるネクタイを着ける事がポイントですディンプルを上手に作れないと悩んでいる男性は意外と多いかと思われます。
ディンプルは布で作る溝なので、浅いとすぐに取れてしまうし、ネクタイの陰影もきれいに付きません。
ディンプルの作りやすさは、使うネクタイの材質によっても大きく左右されます。
深く崩れにくいディンプルを作るには、シワになりにくく、厚みのある生地のネクタイがおすすめ。
ネクタイ生地の厚みはオンスという単位で表現されますが、50オンスのネクタイはしっかりとした厚みがあり、美しいディンプルが作れます。
生地が良く最高級なネクタイとなると、少々お値段は高くなってしまいますが、結ぶ時から生地の上質さがわかるはずです。
ネクタイを兎にも角にも絞めてみる
ネクタイのディンプルが出来ないからやらないのではなく!

もし、ネクタイのディンプルの作り方がわからない!
綺麗にディンプルが作れない!
そんな場合は相談してください。レッスンをさせていただきます。
SPSO OSAKA HP
からご連絡をいただければ、しっかりとご対応させていただきます。
『ネクタイのくぼみ、へこみ(ディンプル)についてとNGシーン』
少しでもお役に立てましたでしょうか?ネクタイのディンプルとは…が少しは謎解けたのではないでしょうか?
読んでいて自分もしてみたいと思われた方は今からでも遅くはありません。
どのシチュエーションにどのネクタイを選び、どの結び方をする時にディンプルを作れば良いのか?
知識を持って使い分けをしながらご自身のファッションに取り入れてみられてはいかがですか?
これでファッションを語るうえで知っておくと会話が盛り上がったり、ショッピングに行かれても少しは知っていることで楽しめますよね。
1時間前まで知らなかったことも、今では自分の頭の引き出しの中に入っているはずです!
初めは「なるほど」でOKなんです!
その言葉の中にある清々しい気持ちが、より毎日のファッションスタイルを楽しくしてくれ、これからの挑戦の一歩に繋がることになるはずです!
他にも様々な記事をパーソナルスタイリストの観点で書いておりますので、是非そちらの方もチェックしてみてください。
おもしろい!勉強になる!と思っていただければ、「こんな記事があるよ!」と、周りの人にも教えてあげてください!
おしゃれの底上げがこれからも出来れば!沢山のおしゃれを意識する人たちが増えれば!と、心から信じて記事を書いております
お使いのSNSでシェアしていただければ、沢山の人がおしゃれに大事なことを知ることが出来ますので、ご協力よろしくお願いいたします。
弊社のパーソナルスタイリングに興味のある方は、
初めは『怖い』『怪しい』『緊張』などのイメージがあるかとは思いますが、【変わりたい】【変えたい】と言うその気持ちを大事にスタートの1歩とし、弊社のメッセージ欄に相談だけでも入れてみて下さい!
【新しい自分に出会うチャンスは、自分の勇気の1歩でしか始めることは出来ません!】
洋服は人生を変える
是非あなたの『勇気』をSPSO OSAKAのスタイリングで応援させて下さい!
あなたの1歩を心から楽しみにお待ちしております
初めは『怖い』『怪しい』『緊張』などのイメージがあるかとは思いますが、【変わりたい】【変えたい】と言うその気持ちを大事にスタートの1歩とし、弊社のメッセージ欄に相談だけでも入れてみて下さい!
【新しい自分に出会うチャンスは、自分の勇気の1歩でしか始めることは出来ません!】
洋服は人生を変える
是非あなたの『勇気』をSPSO OSAKAのスタイリングで応援させて下さい!
あなたの1歩を心から楽しみにお待ちしております
